【要件】
仕入返品業務に関する業務プロセス
【検討ポイント】
1.仕入返品を行うケース
・ 荷受時(その場で業者に返品)
・ 荷受後、検収登録前
・ 検収登録後(返品用保管場所へ転送、システムの返品処理を行う)
2.仕入返品を行う場所
・ 工場
・ 物流センター
・ 外注先
3.仕入返品の承認フロー
4.返品伝票の価格
5.返品理由の管理
6.システム対応
・ 122(承認が入れない)
・ 161
2010年9月28日火曜日
【MM業務要件整理】経費購買
【要件】
資材の購入を行う業務のうち、在庫管理を行わず費用として処理する業務プロセス
【検討ポイント】
1.業務パターン
・ 業務分類(貯蔵品、消耗品、試作品用資材、サンプル資材(有償、無償)、諸掛)
・ 対象品
・ 購入者
・ 現状対応
・ 費用科目
・ 債務科目 ・ システム入力者
・ 入庫処理の要否
2.購入依頼
・ 依頼方法
3.承認
・ 承認方法
4.必要な業務文書
・ 発注書
・ 資材・仕掛品依頼書
5.実装パターン
① MM使用
・ 品目マスタ登録済み
・ 品目マスタ登録なし
・ 品目グループを指定
・ 品目グループを指定しない
② FIのみ使用
資材の購入を行う業務のうち、在庫管理を行わず費用として処理する業務プロセス
【検討ポイント】
1.業務パターン
・ 業務分類(貯蔵品、消耗品、試作品用資材、サンプル資材(有償、無償)、諸掛)
・ 対象品
・ 購入者
・ 現状対応
・ 費用科目
・ 債務科目 ・ システム入力者
・ 入庫処理の要否
2.購入依頼
・ 依頼方法
3.承認
・ 承認方法
4.必要な業務文書
・ 発注書
・ 資材・仕掛品依頼書
5.実装パターン
① MM使用
・ 品目マスタ登録済み
・ 品目マスタ登録なし
・ 品目グループを指定
・ 品目グループを指定しない
② FIのみ使用
2010年9月27日月曜日
【MM業務要件整理】緊急発注
【要件】
資材の緊急発注を行う業務
【検討ポイント】
1. 発生要因
・ 直近の生産計画の変更
・ 現場のトラブル
・ 予定以上の資材の歩留
・ 仕入先の資材納入遅延
・ 発注忘れ
2. 担当者
3. 処理
・ 仕入先へ問い合わせ
・ 発注登録
・ 承認
・ 発注書出力、送信
4. 必要業務文書
・ 緊急発注書兼請書
資材の緊急発注を行う業務
【検討ポイント】
1. 発生要因
・ 直近の生産計画の変更
・ 現場のトラブル
・ 予定以上の資材の歩留
・ 仕入先の資材納入遅延
・ 発注忘れ
2. 担当者
3. 処理
・ 仕入先へ問い合わせ
・ 発注登録
・ 承認
・ 発注書出力、送信
4. 必要業務文書
・ 緊急発注書兼請書
【MM業務要件整理】承認
【要件】
購買伝票で必要となる上長承認について定義する
【確認】
SAP標準機能
承認コード、承認方針
設定方法
【検討ポイント】
1. 業務
・ 購買発注
・ 在庫転送
・ 仕入返品
・ 材料売却
・ 請求書照合
・ 購買契約承認
2. 判断項目
・ 品目、数量、金額、納期etc.
3. 起票者
・ …担当
4. 承認者
・ 第一承認者
・ 第二承認者
・ 第三承認者…
5. 承認方法
・ Tr: ...
購買伝票で必要となる上長承認について定義する
【確認】
SAP標準機能
承認コード、承認方針
設定方法
【検討ポイント】
1. 業務
・ 購買発注
・ 在庫転送
・ 仕入返品
・ 材料売却
・ 請求書照合
・ 購買契約承認
2. 判断項目
・ 品目、数量、金額、納期etc.
3. 起票者
・ …担当
4. 承認者
・ 第一承認者
・ 第二承認者
・ 第三承認者…
5. 承認方法
・ Tr: ...
【MM業務要件整理】MPN製造者製品コード
【要件】
製造者製品コード使用の要否・対応可能要件を定義する
【確認】
SAP標準機能
製造者製品コード(MPN品目)とは、在庫管理品目(通常の品目コード)に紐付いた品目コード。購入時にMPN品目の品目コード/テキスト、単価、丸め数量、発注単位 などを使用して発注登録をすることができる。
設定方法
1. 在庫管理品目の品目マスタに製造者製品プロファイルを割り当てる
2. 製造者製品コードを品目マスタに登録する
3. 仕入先×製造者製品コードで購買情報マスタを登録する(ex.購入単価、発注単位、丸め数量)
製造者製品プロファイル:
1. 購買発注伝票で製造者製品コードの使用を必須とするか
2. 購買情報を在庫管理品目コードで登録するか製造者製品コードで登録するか
3. 購買発注伝票上で他の製造者製品コードへの変更を許可するか
【検討ポイント】
製造者製品コードを使用して対応可能な要件
1. 仕入先品目テキストを使用しての発注
2. 荷姿別の発注
製造者製品コード使用の要否・対応可能要件を定義する
【確認】
SAP標準機能
製造者製品コード(MPN品目)とは、在庫管理品目(通常の品目コード)に紐付いた品目コード。購入時にMPN品目の品目コード/テキスト、単価、丸め数量、発注単位 などを使用して発注登録をすることができる。
設定方法
1. 在庫管理品目の品目マスタに製造者製品プロファイルを割り当てる
2. 製造者製品コードを品目マスタに登録する
3. 仕入先×製造者製品コードで購買情報マスタを登録する(ex.購入単価、発注単位、丸め数量)
製造者製品プロファイル:
1. 購買発注伝票で製造者製品コードの使用を必須とするか
2. 購買情報を在庫管理品目コードで登録するか製造者製品コードで登録するか
3. 購買発注伝票上で他の製造者製品コードへの変更を許可するか
【検討ポイント】
製造者製品コードを使用して対応可能な要件
1. 仕入先品目テキストを使用しての発注
2. 荷姿別の発注
【MM業務要件整理】購買価格
【要件】
購買価格に関する要件を定義する
【確認】
SAP標準機能
購買組織価格グループ+仕入先価格グループ
→ 価格決定表 → 条件タイプ → 検索順序 → 条件レコード
【検討ポイント】(メリット、デメリット)
1. 価格マスタの運用
・ 購買契約伝票(契約に設定した単価を取引発注にコピーする)
選択肢:
・ 購買情報マスタに契約単価を保持しない。購買契約伝票登録時に単価入力を必須とする
・ 購買情報マスタに契約単価を保持する、購買契約伝票登録時にコピーする
・ 購買発注伝票(購買情報に設定した単価を取引発注にコピーする)
・ 発注伝票の単価更新を許可するか
2. 諸掛
・ 費用の計上(棚卸資産?費用?)
・ 内訳管理するか(棚卸資産?費用?)
3. その他
① 発注時単価を決定していない場合の対応
→ 仮単価、入庫できないように設定(Addon)
② 同一仕入先でメーカーごとに単価が異なる場合
選択肢
・ マニュアル単価修正
・ 製造者製品コード機能
購買価格に関する要件を定義する
【確認】
SAP標準機能
購買組織価格グループ+仕入先価格グループ
→ 価格決定表 → 条件タイプ → 検索順序 → 条件レコード
【検討ポイント】(メリット、デメリット)
1. 価格マスタの運用
・ 購買契約伝票(契約に設定した単価を取引発注にコピーする)
選択肢:
・ 購買情報マスタに契約単価を保持しない。購買契約伝票登録時に単価入力を必須とする
・ 購買情報マスタに契約単価を保持する、購買契約伝票登録時にコピーする
・ 購買発注伝票(購買情報に設定した単価を取引発注にコピーする)
・ 発注伝票の単価更新を許可するか
2. 諸掛
・ 費用の計上(棚卸資産?費用?)
・ 内訳管理するか(棚卸資産?費用?)
3. その他
① 発注時単価を決定していない場合の対応
→ 仮単価、入庫できないように設定(Addon)
② 同一仕入先でメーカーごとに単価が異なる場合
選択肢
・ マニュアル単価修正
・ 製造者製品コード機能
2010年9月24日金曜日
【MM業務要件整理】購買情報
【要件】
購買情報の運用
【確認】
SAPの標準機能
① 用途
・品目はどの仕入先から仕入れることができるかを規定する
・仕入先ごとに異なる品目情報を保持する
・仕入先との取引期間、価格、条件情報を保持する(購買組織レベル、プラントレベル)
② 購買情報区分
・標準
・外注
・有償支給
・受託品
・パイプライン
③ 購買情報マスタのデータ構成
・一般データ: 品目×仕入先 、一般データや発注単位を保持する
・テキスト: 購買情報注記、品目×仕入先 、購買伝票へコピーされるテキスト、内部コメント、印刷されない
・テキスト: 購買情報テキスト、品目×仕入先×購買組織 、購買伝票へコピーされるテキスト、印刷される
・購買組織データ: 品目×仕入先×購買組織、購買関連のデータを保持する
・条件: 単価情報を保持する
【検討ポイント】
① コード体系
・内部採番
・外部採番
② 購買情報の更新
・登録、変更、削除
・マニュアル、自動(見積、購買契約、購買発注)
→ プラントレベル?購買組織レベル?
→ SAP設定方法: 情報更新区分 + カスタマイズ:プラントレベルの条件制御
③ 価格のコピー(するか、しないか)
→ SAP設定方法: 初期値の関連部分設定 + 購買担当者のProfile項目EVOに関連初期値を設定
購買情報の運用
【確認】
SAPの標準機能
① 用途
・品目はどの仕入先から仕入れることができるかを規定する
・仕入先ごとに異なる品目情報を保持する
・仕入先との取引期間、価格、条件情報を保持する(購買組織レベル、プラントレベル)
② 購買情報区分
・標準
・外注
・有償支給
・受託品
・パイプライン
③ 購買情報マスタのデータ構成
・一般データ: 品目×仕入先 、一般データや発注単位を保持する
・テキスト: 購買情報注記、品目×仕入先 、購買伝票へコピーされるテキスト、内部コメント、印刷されない
・テキスト: 購買情報テキスト、品目×仕入先×購買組織 、購買伝票へコピーされるテキスト、印刷される
・購買組織データ: 品目×仕入先×購買組織、購買関連のデータを保持する
・条件: 単価情報を保持する
【検討ポイント】
① コード体系
・内部採番
・外部採番
② 購買情報の更新
・登録、変更、削除
・マニュアル、自動(見積、購買契約、購買発注)
→ プラントレベル?購買組織レベル?
→ SAP設定方法: 情報更新区分 + カスタマイズ:プラントレベルの条件制御
③ 価格のコピー(するか、しないか)
→ SAP設定方法: 初期値の関連部分設定 + 購買担当者のProfile項目EVOに関連初期値を設定
登録:
投稿 (Atom)